家族葬のよくある質問
家族葬全般における、よくある質問を、Q&A形式にて、まとめております。
家族葬とは何ですか?
家族葬には明確な定義はなく、あくまでも「ご家族さまを中心にしたご葬儀」という意味で使われています。ご家族さまが参列する方をお選びいただくことが可能なのが特徴です。家族などの近親者だけで葬儀を執り行い、会社関係者や、ご近所の方の参列をお断りし、ご家族・ご親族・ご友人等、ごく近しい方々で故人さまをお見送りいただけます。
家族葬と密葬は違うのですか?
密葬とは故人さまを、ご遺族や親近者だけで荼毘(だび)に付し、火葬を済ませておくことをいいます。葬儀が年末年始の際や後日社葬を執り行う場合、故人さまが国外で亡くなられた場合等、お時間がない場合や、ホテル葬(お別れの会)をお考えの場合に執り行われます。家族葬とは、ご家族やご親戚、仲の良い友人等のみの少人数にて執り行うという葬儀をいいます。このように「密葬」と「家族葬」は厳密には違う意味ですが、現在では同じ意味として扱われることも多くあります。
家族葬のメリットはなんですか?
従来の大規模に行うお葬式と比較して、大幅に費用を抑えることができます。参列者はご親族や近しいご友人など少人数で規模も大きくないため、司会や多数の運営スタッフ、大型の式場が不要なケースが多く見られます。人数が少なければ少ないほど、お通夜や告別式での飲食代、返礼費用も抑えることができます。一般的な葬儀では、多数の参列者に気を配りながら対応しなければなりません。家族葬では、弔問や挨拶などに時間を取られることなく、故人さまへの思い出話や感謝をお伝えいただけます。
家族葬のデメリットはなんですか?
家族葬で招かれる、ご家族や親しい友人という基準は非常に曖昧なものです。つまりお声がけする方の線引きが難しく、「亡くなったことを教えてほしかった」と不満を訴える方が出ることがあります。さらに、故人さまとの別れに立ち会えない人の数も増えるということです。こういった理由から、葬儀後に「お世話になった人だから、お焼香をあげさせてほしい」と、自宅に弔問に訪れる方もいるため、その都度の対応が必要になります。
家族だけのお葬式は、ご近所や会社関係の方などに対して、失礼にあたりますか?
家族葬は、近年多く選ばれるようになりました。どなたにもお伝えせず行われる方法もありますが、参列を辞退いただくことを事前に伝えておくか、葬儀が終わった後に「家族葬にて行いました」と報告する方法もあります。ご家族さまの要望にあった方法をご案内させていただきます。
亡くなったことを近所の方に知らせずに、家族葬を執り行うことはできますか?
病院などご自宅以外で亡くなられた場合、ご自宅ではなくご安置施設を、ご安置場所に選ばれれば、ご近所の方に知られることはありません。
家族葬で香典や供花を、いただいてもよろしいのでしょうか?
一般の葬儀でも家族葬でも、香典を持参することがほとんどです。ご家族さまは香典をいただいても大丈夫です。ご辞退を希望される際は、事前にお電話もしくはメールでお伝えするようにいたします。お断りしたにもかかわらず、ご会葬者が「亡父のときに香典をいただいているので」など、置いていかれたお香典に対してはお返しをし、故人さまに代わって感謝の意を示しましょう。また、ご弔電やご供花が届いた場合も、お礼を申し上げましょう。
葬儀のご案内をしなかった方に、家族葬で終えたことをどうやって、お知らせすればよいでしょうか?
電話またはメールやハガキ、手紙といった連絡手段で事後報告をすることができます。
親族への案内で注意することはありますか?
ご案内する方や参列する方を家族葬だからと限定してしまったがために「なぜ、葬儀に参列させてくれなかったのか!」、「家族葬を行う前に知らせてほしかった…」などと、やり場のない想いを言われる方もいます。今後、ご親族さまとのお付き合いに響かないよう葬儀後のことも考慮し、慎重にお知らせをする範囲を検討した上で、家族葬を行うことをおすすめします。
参列者が家族や親族だけなので、会葬返礼品は必要ありませんか?
通夜返礼品・会葬返礼品・香典返しの3つがあります。会葬返礼品は、葬儀や告別式に参列される会葬者へ渡す返礼品として用意します。葬儀および告別式へ参列してくださったことへの感謝の気持ちを込めて、挨拶状と一緒に会葬返礼品を当日にお渡しします。会葬者に渡した分だけのお支払いになりますので、用意しておいた方がよいでしょう。
家族葬に呼ばない親族には、どんな対応が必要ですか?
「故人並びに遺族の意志により、近親者にて家族葬を執り行う」ことを伝え、ご親族の会葬辞退をお知らせしましょう。葬儀は故人さまの為に執り行うものであり、家族が送ってあげるものですから、家族葬と決めたのであればしっかりとお伝えするようにしましょう。訃報と併せて、電話でも家族葬を行うお話しをすることで、より丁寧に、誤解なく会葬辞退を伝えることができます。
家族葬でも受付を頼んだほうがいいですか?
受付を頼む場合と、頼まない場合があります。参列される方が、ご家族と馴染みのある親戚数名のみで行う葬儀では、わざわざ受付を設置する必要がありません。普段は親交する機会がほとんどない親戚が参列する場合や、ご友人も参列し、香典を受け取ったり、返礼品を渡すのであれば、受付を頼んだほうがいいでしょう。
家族葬には、家族や親戚以外の方を呼んでもよいのでしょうか?
もちろんです。家族葬だからこうしなければならない、などという事にとらわれず、大切な方を心を込めてお送りするという事に重きをおいて考えてみましょう。故人さまの生前の希望や家族の判断で、親しかった友人に声をかけても良いでしょう。
家族葬に呼ぶかどうか迷った人は、呼んだほうがいいですか?
家族葬とは、家族を中心にごく親しかった人たちのみで行う小規模の葬儀です。故人さまだったら最期に誰に会いたかったか、お考えいただいた上で、決められてはいかかでしょうか? お呼びしなかった方から「あの人は呼ばれているのに自分は呼ばれていない」ということがないように、伝え方には十分気を付けましょう。
その他のQ&A(よくある質問)
葬儀関連でよくいただく質問をカテゴリーごとに分けて掲載しております。