曹洞宗とは
中国の禅宗五家の一つで、日本仏教では禅宗の一つです。只管打坐(しかんたざ)と呼ばれる坐禅に徹する黙照禅であることが特徴です。坐禅をする姿そのものが仏の姿であり、悟りの姿であるということを自覚することを教義としており、涅槃(ねはん)という真の心の安らぎを目指しています。本山は福井県の永平寺、神奈川県の總持寺となります。
曹洞宗の葬儀の流れ
曹洞宗の葬儀では、仏の弟子になるための儀式が執り行われます。仏弟子となった故人さまを、お送りするため他の仏式の葬儀より多少お時間がかかります。鼓?三通(くはつさんつう)という特徴的な儀式があります。鼓?三通とは鼓(く)、鐃?(にょうはち・にょうばち)、引磬(いんきん)という楽器のシンバルや太鼓やチャイムのような法具を大きな音で鳴らす儀式です。曹洞宗の荘厳な儀式は日本のお葬式の元になったとも言われています。
曹洞宗の通夜では、道元導師の正法眼蔵を基本とする「修証義」を僧侶とご遺族さまで読誦することになります。その他は一般的な仏式の通夜となります。
まず僧侶の入場が終わると、剃髪と授戒の儀式が執り行われます。剃髪の儀では故人さまの髪を剃り落とす作法がありますが、実際には髪を切らないことも多いです。授戒では、懺悔(さんげ)、三帰戒(さんきかい)、三聚浄戒(さんじゅじょうかい)、十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)、血脈(けちみゃく)という儀式を執り行います。懺悔では故人さまの生前の罪を反省することで成仏するようにお願いし、三帰戒では仏弟子となるために三宝に帰依しますという戒を受け、三聚浄戒・十重禁戒では酒水灌頂(しゅすいかんじょう)が執り行われます。最後の血脈では仏法の系図(お釈迦さまから故人さままでの系図)を霊前に供えます。
次に鼓?三通(くはつさんつう)の儀式となります。これは故人さまが仏弟子として送り出される無事を祈る意味が込められています。
入棺諷経(にゅうかんふぎん)という儀式が執り行われますが、現代では既に納棺された状態ですので大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)というお経が唱えられることになります。龕前念誦(がんぜんねんじゅ)・挙龕念誦(こがんねんじゅ)に移り、故人さまや故人さまと縁のある方々の全てに対して祈念します。お焼香は入棺諷経・龕前念誦の間に行います。
続く引導法語(いんどうほうご)という故人さまや故人さまと縁のある方々の全てに対して仏の道に導く儀式が執り行われます。雲門の一字関(うんもんのいちじかん)という、「唖」「喝」「露」「咄」「是」などの一文字で仏法の真理を示したものを僧侶がお経で表わせない教えや気持ちを、この一文字に込めて故人へ伝えます。
最後の山頭念誦(さんとうねんじゅ)という儀式では故人さまの冥福を祈り、僧侶の退場の際には再度、鼓?三通が執り行われ、お別れの儀・出棺の儀となります。
出棺の儀の後に火葬して収骨します。
曹洞宗の葬儀におけるマナー
曹洞宗の葬儀での服装、数珠、香典、焼香の作法などについて解説いたします。
曹洞宗の葬儀での服装

遺族さまは正式礼装の喪服となります。参列者は洋装の場合は礼服で問題ありません。男性は黒のスーツ上下(シングル・ダブルどちらでも可能)、黒のネクタイ、白のワイシャツ、黒の靴下、黒の革靴(光沢のないもの)。女性は黒のスーツ・ワンピース、黒のストッキング、黒のフォーマルな靴(光沢のないもの)、黒のカバン(光沢や金具のないもの)、白の無地または黒のフォーマルなハンカチ。また、和装では紋が染め抜きで5つ入っているものを選びます。女性は黒無地着物、男性は黒紋付き羽織袴となります。
曹洞宗の葬儀で必要な数珠

曹洞宗の葬儀で使用する正式念珠は「看経念珠」といいます。臨済宗のものとは四天珠の位置が異なっており、さらに百八環金と呼ばれる銀の輪が入っています。男女共に「略式数珠」、「振分念珠」を使用されることも多いです。数珠の持ち方は座っている際・歩く際は左手の親指と人差し指の間に2重にして親玉が上にくるようにかけ、房を握るようにして持ちましょう。合掌する際は左手の親指と人差し指の間に2重にしてかけて房が下に垂れるようにしてそのまま合掌します。略式数珠もご利用いただけます。
曹洞宗の香典について

曹洞宗の香典の表書きには「御霊前」または「御香典」と書くのがマナーとなっています。渡し方は袱紗から香典袋を出し、受付の方が文字を読めるように向けて渡します。
曹洞宗の焼香の作法

曹洞宗の焼香回数は2回で、おしいただく。抹香は香炉へ落とします。お線香は1本に火をつけ、香炉の真ん中に立てます。
宗教(宗派・宗旨)について
浄土真宗、浄土宗、真言宗、日蓮宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗、神道、キリスト教等の各宗教・宗派ごとの葬儀の違いについて解説しております。