斎場・会場・火葬場のよくある質問
斎場や式場、火葬場に関しての、よくいただく質問を、まとめております。
お葬式をする場所は主にどこがあるのでしょうか?
ご自宅以外では、自治体が運営する公営斎場、民間企業が運営する民営斎場や、葬儀専用の会館、寺院、集会場などがあります。こちらから心に遺るお葬式で対応している式場をご確認いただけます。
斎場の使用料を抑える方法はありますか?
ご自宅でご葬儀を行えば、式場の使用料がかかることはありません。公営斎場は民営斎場に比べて使用料が安価です。また、斎場に火葬場が併設されていれば、火葬場までの移動に使用する霊柩車やマイクロバスなどが不要になるため車両費もかからなくなります。費用を抑えたいというご家族にはまず、火葬場を併設した公営の葬儀場をご案内いたします。いつでも葬儀担当者へご相談下さい。
斎場の予約はどうすればいいのですか?
葬儀担当者とお打合せのもと私たちが予約の手配をいたします。ご利用される斎場が決まっている場合は、空き状況の確認と同時に、斎場の使用料を含んだご葬儀のお見積りを作成いたします。ご利用される斎場が決まっていない場合は「自宅から近い場所にある」、「家族葬に相応しいところと」といったご希望をお聞かせください。ご家族のご希望に合った斎場を探して紹介いたします。
公営の斎場は誰でも利用できるのですか?
公営斎場は、各市町村の自治体もしくは地域の組合によって運営されている斎場です。自治体に喪主さまがお住まいの場合など、葬儀場によって、ご利用対象者が決まっております。また、ご親戚の中にご利用対象者がいる場合、ご利用できる場合もございます。斎場にお尋ねいただくか、私たちスタッフが変わってお問合せすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。
お通夜の際、斎場で宿泊はできますか?
斎場によっては宿泊できないところもございます。お通夜のお付き添いをご希望のご家族さまには、宿泊可能な斎場をご案内いたします。なお、宿泊可能な斎場であっても、シャワーがついていなかったり、仮眠スペースのような狭いところな場合もあり、設備があまり整っていないところもあります。また、斎場によっては、宿泊可能ですが、定められた時間以降の出入が制限されるところもあります。
宗派が違うお寺さまの会館も利用でるのでしょうか?
お寺の本堂はご使用できませんがお寺の会館の多くは、宗旨・宗派問わず葬儀を行うことができます。行えない場合は、ご家族のご希望に合った葬儀場をご紹介させていただきます。
斎場を利用する際の住民料とは何ですか?
公営斎場を運営する市区町村に、故人さまや利用を申し込まれる方がお住まいの場合に適用される利用料金です。市区町村外にお住まいの方が利用される場合に比べ、低料金に設定されています。斎場によって、住民料金が適用される条件に違いがありますので、私たちが確認しご案内いたします。
教会以外でもキリスト教葬はできるのでしょうか?
可能です。キリスト教葬を執り行うことができる斎場をご紹介いたしますので、ご葬儀を行われる場所や会葬者の人数など、ご家族さまのご要望を私たちにお伝えください。
斎場に泊まりたいときは、手配をしてもらえるのですか?
斎場には宿泊できる斎場と、できない斎場があります。宿泊できる斎場であれば、私たちが手配いたします。お布団のご用意が必要な場合は、その手配もいたします。設備が整ってるところと整ってないところがございますので、私たちが確認いたします。
葬儀会場に霊安室はありますか?
葬儀会場によって、霊安室を備えているところがあります。ご葬儀の日まで故人さまにお休みいただく霊安室は、ご安置施設とも呼ばれ、葬儀会場によって故人さまと面会できる条件は様々です。面会の主な条件は、以下の通りです。
- 24時間面会可能
- 特定の時間内で面会可能
- 葬儀社のスタッフ立ち合いのもとで面会可能
- ご葬儀当日まで面会不可能
ご安置施設は葬儀会場以外にも、専門の施設がございます。そちらですと、付き添い可能なご安置施設もございます。ご自宅にご安置できないご家族さまの、 ご要望に合った施設をご提案いたします。
一日葬なのに、葬儀会場の使用料が2日分かかるのはなぜですか?
基本的に葬儀貸し式場は2日間借りになります。ご葬儀は1日だけですが、式場の準備にもう1日必要なため、葬儀会場の使用料金が2日分かかります。告別式は午前中に行われるので、式の前日に祭壇などを式場に設営しなければ、開式に間に合わないからです。葬儀会場によっては、1日分の使用料に設定されているところもあります。私たちが確認いたします。
ペットが参列できる葬儀会場はありますか?
もちろんございます。ただし、数は限られています。事前に、ペットの種類や、式場内でカゴから出すのかどうかなど、確認が必要になります。ペットの参列をお考えのご家族さまは、まずはご希望の場所をお伝えください。ペットが参列できる最寄りの葬儀会場をお探しいたします。私たちにご相談ください。
火葬場の手配はどうすればいいのですか?
お打合せの際ご希望の日程を葬儀社にお伝えいただければ、心に遺るお葬式で火葬場を予約し手配いたします。馬込斎場など、個人の予約を受け付けている火葬場はごく一部です。一般的には、個人の予約を受け付けていなかったり、個人の予約を受け付けていても、ご搬送のお車やお棺の手配など、ご葬儀に必要なすべてをご用意いただくこと等の条件があります。これらは葬儀社に頼んだ方がスムーズにいきます。なお、ご葬儀が多く行われる時期は火葬場が立て込むため、1週間~10日ほどお待ちいただくことが稀にございます。日程を優先されるご家族さまには、1都3県にある火葬場から、ご要望に合う火葬場を予約し、ご葬儀の手配をいたします。
友引でもお葬式ができる斎場はありますか?
東京都では公営斎場の臨海斎場でご葬儀ができます。神奈川県では横浜市の公営斎場、横浜市北部斎場、横浜市南部斎場、戸塚斎場、久保山斎場は、いずれかが持ち回りで開場しておりますので、ご葬儀は可能です。大和市の公営斎場の大和斎場も開場しています。
その他のQ&A(よくある質問)
葬儀関連でよくいただく質問をカテゴリーごとに分けて掲載しております。