ご葬儀の準備のよくある質問
対象者さまが危篤、臨終の状態での、葬儀社選びや葬儀の準備に関するよくある質問です。
お医者様から危篤を告げられました。この後、どうすればいいですか?
初めに、出来るだけしっかりと看取りお送りする事をお考えになって下さい。ご親戚の皆様や親しい方へ危篤の連絡を忘れずに行ってください。ご家族にとって大変つらいことですが、大切な方を見送られるご葬儀についてもお考え下さい。私たちは大切な方とお別れするまでの時間をどのように過ごしたいかどのように見送りをしたいのか、亡くなった方らしいお見送り方をお考えいただくことをお勧めいたします。それとともに、ご葬儀を行われるうえでの、費用や葬儀の内容をお考えいただくこともとても大切なことです。葬儀相談などもこのタイミングで行う方が多いようです。
葬儀の知識がなく不安です。お葬式の準備はどうすればいいですか?
ご葬儀のおおよその規模と訃報を知らせるところ、どこでご葬儀を行うかを考えた方がよいでしょう。その際、喪主様や中心となる方をお決めいただくと、ご葬儀の準備もスムーズに進みます。 いざという時慌てないためにも、下記のものをあらかじめご用意しておくことをお勧めいたします。
- ご依頼する葬儀社
- ご安置場所の決定(自宅もしくはご安置施設)
- 訃報連絡をする方の住所・氏名・連絡先リストを用意(だいたいの規模がわかります)
- 宗教や菩提寺の有無(宗派・宗教名、宗教者様の連絡先の確認)
- 遺影写真(ネガではないもの)
- 着替え用のお着物(お気に入りの服など)
- 愛用品(お棺の中に入れてあげたいもの)式場にお飾りしてあげたいもの
葬儀社を選ぶのに、大切なことはなんですか?
葬儀社を選ぶには、最初から1社に絞るのではなく、3社ほどに見積り付きの資料を請求し、 信頼して依頼できる葬儀社かどうか、お料理や返礼品が含まれた全額のお見積りなのか等、判断されたほうがよろしいでしょう。ご葬儀を希望される地域、予算、宗派、参加ご人数、式のスタイルを明確に伝えられると葬儀社をより比較しやすくなりお見積りもより実費に近いものとなります。各葬儀社の見積もりや資料をご覧になって不明なことがありましたら、お電話か対面で説明させていただく事前相談をご利用されるとよいでしょう。
遺影写真はどのように写っているものがいいですか?
胸より上が、はっきり写っていてピントが合っているお写真が適しています。お気に入りのお写真を何枚かお預かりさせていただけるといいと思います。デジタルデータでも、現像したお写真でも対応が可能です。
お預かりできるもの
プリント写真、写真データ、証明書、イラスト
お預かりできないもの
ネガ・フィルム、フロッピー・ディスク、MO、黒目が判別できない大きさの写真
同居している家族に分からないように、資料を受け取る方法はありますか?
郵送の希望の場合は、葬儀社の封筒だと分からないデザインのものでご指示があれば表紙に明記しない様お送りいたします。手渡しを希望の場合は、ご指定のお時間、場所までお伺いいたします。メールフォームからの送信も承りますので、ご利用ください。
会葬者の人数が分からないのですが、見積りをお願いできますか?
ご葬儀は、当日になってみるまでご会葬者の人数はわからないものです。あくまでもお見積りなので、ご親戚、お仕事関係の方、近所の方など、故人さまがお付き合いされていたご関係ごとにお考えいただき、おおよその人数をお伝えください。人数が増えた場合を想定したお見積りも複数ご用意いたします。お見積りは無料ですので、ご会葬者の人数に変更があった場合は、何度でもお気軽にお問合せください。
病院ごとにお願いする葬儀社は決まっているのですか?
決まっていません。病院が提携してる葬儀社もありますが、自由に選ぶことが可能です。病院提携の葬儀社に「もう決めてあります」とお伝えください。霊安室からご自宅や安置施設に病院と提携している葬儀社に搬送てもらった後でも、葬儀社を変えることができます。費用もサービス内容にも納得した葬儀社を選ぶためにも、事前に複数の葬儀社へ見積もり資料をもらい何回でもご相談いただき信頼できる1社を決めましょう。
身寄りがなく、自分のお葬式の喪主を頼める人がいないのですが、お葬式をお願いすることはできますか?
可能です。ご家族様やご親戚以外の方に、お葬式を依頼する方法として「死後事務委任状」という制度があります。遺言とは違い契約なのでご葬儀や納骨、役所関係のお手続きなど自由に取り決めることができます。契約の方法についてはもちろん、ご葬儀やご葬儀後のお手続きまで、心に遺るお葬式がトータルサポートいたします。
年末年始でも、見積もりや資料を送ってもらえますか?
年末年始も最短当日からお届けいたします。お急ぎの方は、まずお電話にてお申しつけください。フリーコール 0800-700-5562 お見積りは専門の相談員がご希望をお伺いながら作成し、資料と共にお送りいたします。メールでお送りする場合は、ご相談後30分でご覧いただけます。
その他のQ&A(よくある質問)
葬儀関連でよくいただく質問をカテゴリーごとに分けて掲載しております。