ご臨終のよくある質問
ご臨終の際の対応や、ご危篤の際の対応等のよくある質問をまとめています。
病院で亡くなった場合、何をすればいいのですか?
大切な方が旅立たれた後、看護師が清拭などのお体のご処置(エンゼルケア)を40分~60分ほど施します。ご家族さまはその間に、医師から死亡診断書をお受け取りいただき、事前に決めておかれた葬儀社に搬送のご依頼の連絡をしてください。故人さまのご処置を終えた後、霊安室へとご移動いただきます。葬儀社の搬送車が到着するまで、故人さまとお待ちください。葬儀社に搬送をご依頼される際には、ご安置場所もお伝えください。ご自宅か、ご安置施設か、あらかじめ決めておかれたほうがよろしいでしょう。安置施設がよくわからない場合は、心に遺るお葬式で探すことも可能です。病院によっては霊安室がなく、すぐに移動を求められる場合があります。霊安室があっても、お待ちいただける時間は限られているので、納得して信頼のできる葬儀社をあらかじめ決めておかれたほうがよろしいでしょう。また、病衣のまま退院される方が多いので、いつか退院されたときに着せてあげたかったお洋服や、故人さまのお気に入りだったお洋服をご用意ください。
自宅で亡くなったとき、何をすればいいのですか?
故人さまが自宅療養の場合は、かかりつけの医師をお呼びください。ご逝去を確認した医師から、死亡診断書をお受け取りいただいた後、葬儀社へご連絡ください。かかりつけの医師がいなければ警察へご連絡して下さい。故人さまが突然ご逝去された場合は、警察にご連絡してください。警察が手配した医師(監察医)が死因を特定する検視を行います。医師(監察医)から死亡診断書(死体検案書)をいただきます。葬儀社へのご連絡も忘れずに行ってください。なお、警察、医師がご自宅に到着して検視するまでは、故人さまになるべく触れることなく、そのままお待ちください。
万が一の時の連絡はどのようにすればいいですか?
フリーコール 0800-700-5562 にご連絡いただければ、専門のスタッフが2交代制で24時間365日いつでも対応いたします。万が一の時、すぐに連絡できるよう、電話番号の登録をおすすめいたします。深夜、早朝いつでもお電話してください。早急に施設にお迎えにあがります。
病院(警察)から葬儀社を紹介されましたが、断っても大丈夫ですか?
もちろん断ることができます。病院の多くは提携している葬儀社があり、そのスタッフは白衣を着ていることがあります。葬儀費用の説明や契約のないまま搬送しようとすることがありますので、ご葬儀をご依頼される葬儀社が決まっている場合は、お断りされた上で信頼のできる葬儀社にご連絡してください。
身内がなくなった場合、どのような手続きが必要ですか?
たくさん手続きはありますが、まず役所への死亡届けの提出が必要となります。ただし、これらの必要なお手続きは私たち、心に遺るお葬式のスタッフが代行いたしますので、ご安心ください。
同じ地域に長年住んでいるのですが、町内会への連絡はいつすればいいのですか?
ご葬儀は規模や場所などによってご葬儀の風習が変わるので、事前にあらかじめ決めていた葬儀社と相談しておいたほうがよいでしょう。例:町会(自治会)の会館を利用する、町会にお手伝いを頼む場合は、日程を決める前に町内会に連絡・相談してください。身内(家族)だけで故人さまを送る場合は、ご葬儀後に連絡を入れる方が多いようです。不安が残るようでしたら、身内だけで葬儀をするので、会葬をご遠慮していただく旨を町内会に連絡するとよいでしょう。
忌中紙(きちゅうし、玄関先へ貼る訃報の知らせ)は、いつ貼りだすといいのですか?
ご葬儀日程や場所が決まり次第貼り出すものですが、その忌中紙の知らせにより通夜・告別式でご自宅を留守にすることが分かるので防犯の観点から、現代では貼り出さないケースが多くなっているようです。現代では忌中紙は葬儀社が用意することが一般的ですので、それも含めて葬儀社へご相談されるのが良いでしょう。
訃報紙は家族が用意するものなのですか?
以前は町会の方やご家族がご用意した地域もありましたが現代、訃報は私たち葬儀社がご用意いたします。訃報の作成は、ご家族さまやお寺さまのご都合を伺い、斎場・式場の空き状況を確認し、お通夜・告別式の日取りが決まり次第行います。作成した訃報は、メールか FAX でご家族さまにお送りし、ご確認していただきます。印刷した訃報の確認をご希望の場合は、ご葬儀のお打ち合わせやドライアイスの交換の際に、お持ちいたします。
お葬式をお願いするのに、事前の予約は必要でしょうか?
人のご逝去は、突然に訪れることもありますので必要ありません。私たちにご連絡いただければ、突然の場合でも病院や施設へお迎えにあがる寝台車やご安置場所をすぐに手配し、早急にお迎えにお伺いしたします。葬儀会場、火葬場の予約も当日から手配いたします。24時間365日、専門のスタッフが常駐しておりますので、深夜・早朝いつでもお電話いただけます。
その他のQ&A(よくある質問)
葬儀関連でよくいただく質問をカテゴリーごとに分けて掲載しております。