お打合せ内容

お葬式のカタチに同じものはございません。ご家族のご要望内容をお聞かせいただき、故人さまらしいお葬式のカタチを一緒に作り上げていきます。

手順

お打合せ

故人さまをご安置した後、ご自宅やご指定の場所にてお打ち合わせを行います。

お葬式の規模や内容に合わせた費用や段取りなどを決めていきます。大切な方を亡くされた直後なので、喪主さま一人での対応がご 不安な場合は、他のご親族にも同席をしてもらい、客観的な判断をいただきます。

お打合せ内容項目

NO 項目 説明
1 お葬式のカタチ 家族葬や一般葬などのお葬式のカタチを決めます。
2 参加予想人数 ご親族、一般の方々の参加者(以降 参列者)の人数を予想します。
3 式場と日程 参列者のアクセス面や日程面も考慮し決定します。
4 祭壇や飾りつけの内容 故人さまらしいお葬式を一緒に考えます。
5 料理や返礼品 おもてなしの料理やお香典返しなどの対応を決めます。
6 遺影写真や思い出の品、副葬品 故人さまの品々をご準備お願いします。
7 上記内容の概算の見積り 上記内容に必要な概算のお見積りを明確に提示します。
8 訃報や供花の手配 参列者へお葬式の連絡をします。
9 お手伝いの依頼 受付やお香典の管理のお手伝いをご依頼できる方に連絡します。
10 遠方からお越しの方への対応 ホテルや貸し布団などの手配や、費用負担に関することを決めます。
11 挨拶者への依頼 弔辞や献杯の発声者などをご依頼できる方に連絡します。
12 当日必要分の現金 式場費や火葬費、安置料など当日清算の費用をご準備お願いします。
13 お布施や寸志 宗教者への謝礼や、寸志などの費用をご準備お願いします。
14 当日までの流れを整理 当日までの大まかな流れを把握していただきます。
15 当日のタイムスケジュール 当日のスケジュールを把握していただきます。

式場選び・訃報の連絡

お打合せの大まかな流れは、 「お葬式のカタチを決める→ 式場選び→日程の確定→ 訃報の連絡」となります。

式場選び・訃報の連絡

特に重要な3つの項目について

お見積り

お見積り

ご家族のご要望やご事情に合わせてお見積りを作成し、全ての項目について、ひとつひとつご説明いたします。お料理や返礼品など、費用が変動する内容も予想される変動範囲をご説明し、金額を明瞭にご提示いたします。

※「お葬式のカタチ」ページに記載の総額費用は、公営式場や公営火葬場の安価な費用例ではなく、民間施設の相場に基づいてきちんと計算しております。

式場の決定

式場の決定

式場選びのポイントは、

  • 規模(参加人数)やお葬式のカタチに合わせること
  • アクセス面や利便性(参列者の交通の便などを考慮する)
  • 費用面(式場費が0円という式場はありません)
  • 以上の3点を踏まえ一緒に選んで決めていきます。

訃報のご連絡

訃報のご連絡

ご親戚やお知り合いの方への訃報の連絡は、お葬式のカタチ(家族葬で行うのか、一般の方々もお呼びするのかなどの方向性)をある程度決めた後に連絡すると円滑に進みます。ご家族ごとによって事情が異なりますので、宗教者へのご連絡も含め、どのタイミングで行うべきか的確にアドバイスいたします。

その他のお葬式の知識

お葬式の流れ

お葬式の流れ

いざその時が来た時の実際の流れについて。事前に把握されたい方々も多いです。

ご相談やお見積もり

ご相談やお見積もり

相談しずらいことだからこそ、本当はきちんと事前に相談したい方が大変多いです。

お葬式の種類

お葬式の種類

様々な送り方がございます。それらの中から、どの形式が最適なのか一緒に考えます。

お葬式の実例

お葬式の実例

過去にお手伝いさせていただいたご家族さまの「お葬式のカタチ」のご紹介。

お葬式以外のサポート

お葬式以外のサポート

葬儀後の手続きや、納骨や法事のフォローに至るまで。サポート内容のご紹介。

お葬式の知識

お葬式の知識

お葬式の知識集。宗派に関することや、お葬式に関する伝統的な内容のご紹介。

よくある質問

よくある質問

Q&A集。ご家族から頂く、よくある質問のご紹介。