日蓮宗とは
日本仏教の宗旨の一つで、法華宗とも称します。鎌倉時代中期に日蓮聖人によって興されました。妙法蓮華経をよりどころとし、来世や浄土での生活よりも今現在の生活を大事にするということを教義としています。日蓮宗の総本山は山梨県にある身延山久遠寺となります。
日蓮宗の葬儀の流れ
日蓮宗の葬儀では、日蓮聖人の教えである南無妙法蓮華経の題目である「南無妙法蓮華経」を唱え、故人さまを霊山浄土(りょうぜんじょうど)へ導くため執り行う儀式となります。題目を参列者も含めて唱えることを特徴としています。日蓮正宗と日蓮宗は元は一つでしたが、弟子たちの思想に違いがあり分派したいきさつがあります。ここでは一般的な日蓮宗の葬儀の流れを紹介しています。
一般的な仏式の通夜となります。
導師入場から始まり、続く総礼(そうらい)では全員で合掌し、題目である「南無妙法蓮華経」を三遍唱えて礼拝し、道場偈(どうじょうげ)では仏を迎えるための声明(しょうみょう)を流します。
続いて三宝礼(さんぽうらい)では、仏・法・僧の三宝は、釈迦、法華経、日蓮にあると考えて祈ります。勧請(かんじょう)で、諸仏諸尊をお迎えします。
開経偈(かいきょうげ)で法華経の功徳を讃え、読経(どきょう)では法華経の重要な部分を拝読します。次の咒讃鐃?(しゅさんにょうはち)では供養のため声明曲が演奏されます。ただし、これは僧侶が複数名いる場合のみとなり、1人の場合は省略されます。
次に開棺(かいかん)といって僧侶が棺の前まで進み開棺の文を唱えます。続く中啓(ちゅうけい)では僧侶が棺の蓋を打ちながらお経を唱えます。続いて献供(けんく)という茶や食事を霊前に供える儀式が執り行われますが、事前に供えてある場合は省略されます。
次に引導(いんどう)の儀式が執り行われます。僧侶が霊前へと進み払子(はっす)を3回振り、焼香を3回し、引導文(いんどうもん)を読みます。再び読経が始まると、ご遺族・ご親族・参列者の焼香が始まります。焼香中に日蓮聖人の遺文を拝読する祖訓(そくん)が行われます。続く唱題(しょうだい)という題目を連続で唱えるまでに焼香を済ませます。
次に宝塔偈(ほうとうげ)で法華経の功徳を讃えてから回向(えこう)となり、故人さまの成仏を祈り供養します。
最後に四誓(しせい)で人々を救う誓いの言葉を4つ唱え、続く三帰(さんき)で仏・法・僧の三宝に帰依し、仏道に精進することを誓い、奉送(ぶそう)で諸仏諸尊を送って式次第は終了となります。続いてお別れの儀・出棺の儀となります。
出棺の儀の後に火葬して収骨します。
日蓮宗の葬儀におけるマナー
日蓮宗の葬儀での服装、数珠、香典、焼香の作法などについて解説いたします。
日蓮宗の葬儀での服装

遺族さまは正式礼装の喪服となります。参列者は洋装の場合は礼服で問題ありません。男性は黒のスーツ上下(シングル・ダブルどちらでも可能)、黒のネクタイ、白のワイシャツ、黒の靴下、黒の革靴(光沢のないもの)。女性は黒のスーツ・ワンピース、黒のストッキング、黒のフォーマルな靴(光沢のないもの)、黒のカバン(光沢や金具のないもの)、白の無地または黒のフォーマルなハンカチ。また、和装では紋が染め抜きで5つ入っているものを選びます。女性は黒無地着物、男性は黒紋付き羽織袴となります。
日蓮宗の葬儀で必要な数珠

日蓮宗の葬儀で使用する正式念珠は「法華念珠」といいます。「法華念珠」は裏房が三つの房でできているのが特徴です。房の色に決まりはありませんが、日蓮正宗の方は白いものを選ぶ必要があります。数珠の持ち方は座っている際は左手首にかけて、歩く際は左手の指にかけて房が下におりるように持ちましょう。合掌する際は輪を8の字にして2本の房がある方を右手の中指にかけ、3本の房がある方を左手の中指にかけて房はそれぞれの手の甲に垂らすようにして、そのまま合掌します。日蓮宗ではどの宗派でもこの使い方です。略式数珠は、ご利用いただけません。
日蓮宗の香典について

日蓮宗の香典の表書きには「御霊前」または「御香典」と書くのがマナーとなっています。渡し方は袱紗から香典袋を出し、受付の方が文字を読めるように向けて渡します。
日蓮宗の焼香の作法

日蓮宗の焼香回数は3回で、おしいただく。ただし、一般の参列者は1回となる場合があります。抹香は香炉へ落とします。お線香は3本同時に火をつけ、香炉の中に奥に2本手前に1本の逆三角形のような形になるように立てます。僧侶によって1本立てるだけの場合もあります。
宗教(宗派・宗旨)について
浄土真宗、浄土宗、真言宗、日蓮宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗、神道、キリスト教等の各宗教・宗派ごとの葬儀の違いについて解説しております。